「医療従事者のメンタルヘルスケア−自称サイコセラピーの憂うつ−」
司会 遊佐 安一郎(長谷川病院リハビリテーション部)
講師 佐野 信也(防衛医科大学校心理学・精神科)
「サイコセラピーとメンタライゼーション」
司会 石郷岡 純(東京女子医科大学精神医学教室)
講師 狩野 力八郎(東京国際大学大学院臨床心理研究科)
「うつ病における薬物療法と精神療法の効果的位置
―治療を支える「薬」と「言葉」と「身体」と―」
司会 岸本 年史(奈良県立医科大学精神医学教室)
講師 飯森 眞喜雄(東京医科大学精神医学)
共催 グラクソ・スミスクライン株式会社
『サイコセラピーはいかに先端医療に貢献するか 』
司会 加茂 登志子(東京女子医科大学附属女性生涯健康センター)
司会 上別府 圭子(東京大学大学院医学系研究科家族看護分野)
「揺れるこころに寄り添う: がん医療におけるサイコセラピー」
シンポジスト 栗原 幸江(静岡がんセンター)
「HIV/エイズが問いかける古くて新しいテーマ」
シンポジスト 矢永 由里子(日本エイズ予防財団)
「遺伝カウンセリング」
シンポジスト 斎藤 加代子(東京女子医科大学遺伝子医療センター)
「先端医療におけるホリスティック・ケア−リエゾン
精神専門看護師の立場から−」
シンポジスト 野末 聖香(慶應義塾大学看護医療学部健康マネジメント研究科)
理事長 牛島 定信
石郷岡 純(大会会長 東京女子医科大学精神医学教室)
司会 竹江 孝(心理臨床的総合相談支援サービス)
「学校臨床において変化をどのタイミングで導入するか
−関係者がClの心情に寄り添うことで改善した不適応事例−」
赤津 玲子 (龍谷大学大学院文学研究科)
吉川 悟 (龍谷大学文学部哲学科)
「小・中学校不登校経験女子青年のデイケア1年間の生涯発達的考察」
渡部 陽子 (医療法人 静和会下総中山駅前クリニック)
司会 阿部 洋子(跡見学園女子大学文学部臨床心理学科)
「行動化を繰り返した疼痛性障害への家族療法
―情緒的安定をどのように判断すべきか―」
吉川 悟 (龍谷大学文学部哲学科)
「幼少期のトラウマと行動療法による病態の解体過程」
山下 剛利(藍里病院)
「PTSDの治療」
司会 牛島 定信(当学会理事長 元東京女子大学心理学科)
講師 石郷岡 純(東京女子医科大学精神医学教室)
「統合失調症の薬物治療-サイコセラピーおよび認知機能に関係する薬物療法-」
司会 坂元 薫(東京女子医科大学精神医学教室)
講師 高木 博敬(医療法人大和会西毛病院)
共催 ヤンセンファーマ株式会社
「患者さんの話を聞くことの大切さと意味−透析,腎移植医療での精神科医の
経験から−」
司会 西村 勝治(東京女子医科大学精神医学教室)
講師 春木 繁一(松江青葉クリニック)
「家族のメンタルケア」
司会 作田 勉(元慶應義塾大学精神神経科)
講師 佐伯 俊成(広島大学大学院総合診療医学)
司会 星野 惠則(みやざきホスピタル)
「線描画法に観るうつ病の神経栄養障害仮説 〜心の映像からのメッセージ〜」
小野 瑠美子 (府中医師会 ニシムタクリニック心療内科)
「抑うつ症状を呈した女性への医療的支援の中で考えた心理療法の意味」
佐治 祥先 (ストレスケア日比谷クリニック)
司会 西松 能子(立正大学心理学部臨床心理学科)
「特定の恐怖症に対してparoxetineとaripiprazoleの併用療法が奏効し,
認知行動療法の導入に成功した一例」
上田 昇太郎1)井川 大輔2)法山 良信2)岸本 年史2)
( 1)医療法人 長尾会 寝屋川サナトリウム)
( 2)奈良県立医科大学精神医学教室)
「多彩なヒステリー症状に対し、言語化を促すことにより、不登校が改善した一例」
岸本 直子、根來 秀樹、太田 豊作、岸本 年史
(奈良県立医科大学精神医学教室)
「終末期医療における『日本式ディグニティ・セラピー』の実践」
金井 貴夫(東京女子医科大学精神医学教室)
会場:東京女子医科大学病院 総合外来センター
グリーンテラス内 日比谷・松本楼
プログラム テーマ「医療におけるサイコセラピー」
3月28日(土) 東京女子医科大学・臨床講堂T
開会の挨拶
10:00
一般演題1
10:05〜11:05
会長講演
11:05〜12:00
ランチョンセミナー
12:15〜13:00
休憩(20分)
特別講演
13:20〜14:20
教育講演
14:20〜15:20
休憩(10分)
一般演題2
15:30〜16:45
懇親会
17:30〜
教育講演
10:00〜11:00
特別講演
11:00〜12:00
ランチョンセミナー
12:15〜13:00
総会
13:00〜13:20
シンポジウム
13:20〜15:50
大会総括
15:50〜16:05
閉会の挨拶
16:05
3月29日(日) 東京女子医科大学・臨床講堂T